最近の記事
- 映画備忘録 (06/07)
- 『愚物語 / 西尾維新』 レビュー (04/12)
- 漫画備忘録『明日葉さんちのムコ暮らし』『傀』『サイケまたしても』 (03/15)
- 人類最強のときめき / 西尾維新 (02/10)
- 漫画『海皇紀』 レビュー (01/20)
- 涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版) 総評 (11/29)
- 週刊少年チャンピオン49号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年マガジン48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年ジャンプ48号 ネタバレ感想 (10/29)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第4話「ギャング入門」 感想 (10/27)
- 週刊少年チャンピオン48号 ネタバレ感想 (10/25)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年マガジン47号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年ジャンプ47号 ネタバレ感想 (10/22)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第3話「塀の中のギャングに会え」 感想 (10/20)
- 週刊少年チャンピオン47号 ネタバレ感想 (10/18)
- 週刊少年サンデー47号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年マガジン46号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年ジャンプ46号 ネタバレ感想 (10/16)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #2「ブチャラティが来る」 ネタバレ感想 (10/13)
- 週刊少年チャンピオン46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年サンデー46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年マガジン45号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年ジャンプ45号 ネタバレ感想 (10/08)
ジャンプ19号
オレが諦めるのを――
諦めろ!
NARUTO 10th クロニクル・ミニブック付いてました。まあぶっちゃけどうでもいいですけどw
諦めろ!
NARUTO 10th クロニクル・ミニブック付いてました。まあぶっちゃけどうでもいいですけどw
![]() | NARUTO 巻ノ45 (45) (ジャンプコミックス) (2009/02/04) 岸本 斉史 商品詳細を見る |
ジャンプ19号
・NARUTO
切り札を影手裏剣で撃つもペインは機転の利いた行動で回避。演出がいいですよね。スローな感じがコマで上手く表現されてます。その後の影分身も含めていいカットでした。
最後はナルトらしく根性で突破し、螺旋丸が炸裂。自来也の技で決めたのがいいですね。巻頭カラーに相応しい回だったと思います。
・ONE PIECE
イワさんはホルホルの実を食べたホルモン自在人間でした。ウインクだけで砲弾を弾き返したのは能力じゃなかったのかな?
「命ナメんじゃないよ!」
いいセリフ。でもルフィの回復力はイワさんの予想を超えてますw
・べるぜバブ
写真のヒルダのさげすむような目がw
囲まれた時の姫川の余裕がなかなか良かったと思いますが、これも金では動かない人間がいることの布石ですよね。
最後ヒルダが倒れてましたが、これはなんでしょう。魔力でも尽きましたか?
・ブリーチ
石田くんがぁ!
・トリコ
ココは揺るがないねぇ。ロボ相手じゃ毒が効かないから不利だと思ってたのに。最後まで圧倒的な強さで勝ちそうです。
・銀魂
「……これ以上
わっちの心をかき乱すな」
月詠が女に。でもそれはきっといい事。戦いが終わってツッキーと呼ばれればいいと思う。
・黒子のバスケ
緑間のツンデレが面白過ぎるw 知ってる相手こそ知らないフリするところが良いツンです。
・バクマン。
17.5歳は高すぎる発言が微妙にショックなんだが。つーことは何か20代の私はジャンプ読者の平均年齢を上げまくってるってことか。
・ネウロ
笛吹さーん! この人化けたなぁ(最初の頃に比べるとね)。いいキャラになりました。タバコでクラクラしてるところが可愛いです。
ゼラはネウロの状況や魔界の設定の説明のために現われたという事にしようw まあ憎め無さそうで面白そうなキャラですけどね
「悪意は時に必要なものだ」
モノローグですが、結構いい事言うなと。こういうのって少年誌だと否定されがちだけど、否定されないような展開があったからこそ言えるんですよね。
・ToLOVEる
エロセリフよりもそれに対する実柑の表情が良いと思ってしまう。
あとおトイレとかね。なぜかそういう要素にエロさを感じてしまうんだな。
あと「らめぇええ」にはちょっと笑った。

クリックだってばよ。
Category: 週刊少年ジャンプ
Thread: 漫画の感想
Janre: アニメ・コミック
« 咲 -Saki- 第1話「出会い」 | 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST 第1話「鋼の錬金術師」 »
コメント
| h o m e |