神のみぞ知るセカイ FLAG.35「なにかの☆よあけ」 - こう観やがってます
08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

こう観やがってます

 ここは感想サイトです。アニメ、漫画、ラノベ等、ジャンル問わず気に入ったものはてきとーに書いてます。過度な期待はしないでください。

 

ブログは引っ越したかもしれないよ


引っ越し先はこちら

最近の記事

神のみぞ知るセカイ FLAG.35「なにかの☆よあけ」 

神のみぞ知るセカイ FLAG.35「なにかの☆よあけ」


 神さまは確かにセカイを動かしてる。

神のみぞ知るセカイ 2 (2) (少年サンデーコミックス)神のみぞ知るセカイ 2 (2) (少年サンデーコミックス)
(2008/10/17)
若木 民喜

商品詳細を見る


 神さま凄いです。
 というより凄いから神さまと呼ばれてるんですね。


 なにかの=ガイアですね。
 出ても許されるぐらい世界を動かしてますね。攻略速度が神レベルなのは知ってましたが、改めて凄さを見せてくれましたね。あとギャルゲ業界への影響力。将来を心配されてましたがテスターとか天職かもしれませんね。



 ギャルゲについての講釈ですが、あれはギャルゲだけでなく何年か前のアニメ業界にも通じるものがありました。一時期「萌え」を狙ったものが大量発生しましたからね。大抵コケてましたが。思うに萌えというのは理解して理解するものじゃないんですよね。そもそも萌えという言葉が生まれる前から萌えというのは確かにあった。だから言語で理解した人達にはそれを表現する事は出来ないんですよ。1980年代のアニメクリエーターが萌えについて語る事がありますが大抵が的外れだったりします。大抵どころではないかもしれませんね。それは限りなく100%に近い。何らかの方法で性欲に結べ付けたがる。
 いつだったか萌えに関する心理学もどきの書物を読みましたが、かなり酷い内容でした。恐くもありました。理解していないのに理解していると主張している事が恐いのです。ヲタクにAVと18禁のアニメやらゲームやらをプレイしてもらいその差異を比べ比較する(ちなみに実験対象は男性)。要はヲタクはリアルの女性には反応しないが二次元のものには反応する――と主張する為の材料に使われてたわけですが。そういう実験をする時点でどうもズレてると思うんですよね。萌えというのはそういう事ではないと思う。そもそもその著者が萌えを理解しているとは思えない。らき☆すたのこなたじゃないけど説明するのは難しいと思うし、実感できてるからこそ説明できない場合もあると思う。それでもあえて説明するならこなた同様愛情表現であることは間違い無いと答えますが。味も素っ気もない言い方をするなら記号か、記号の組み合わせに対し抱く愛情だと思います。愛情といっても可愛いとかそれぐらいのももちろん有りですよね。むしろそれぐらいの感覚で皆も使ってるんじゃないかな、と思います。なんとなくで使ってて、でもその‘なんとなく’で使ってる人の方が理解している気がする。


 ――って感想からズレてる! 軌道修正!
 結局神さまの凄さを知ったのはエルシィと読者だけでした。ママさんは元より、神さまも気付きませんでしたね。まあ気付いたらオチが生まれないので当然といえば当然ですが。
 桂馬は自分の影響により生まれたゲームをしてるんですね。面白いなぁ。


にほんブログ村 漫画ブログへ
 クリックに感謝!





Category: 神のみぞ知るセカイ(漫画)

Thread: 漫画の感想

Janre: アニメ・コミック

tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://seeing04.blog39.fc2.com/tb.php/432-df5d0191
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)