最近の記事
- 映画備忘録 (06/07)
- 『愚物語 / 西尾維新』 レビュー (04/12)
- 漫画備忘録『明日葉さんちのムコ暮らし』『傀』『サイケまたしても』 (03/15)
- 人類最強のときめき / 西尾維新 (02/10)
- 漫画『海皇紀』 レビュー (01/20)
- 涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版) 総評 (11/29)
- 週刊少年チャンピオン49号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年マガジン48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年ジャンプ48号 ネタバレ感想 (10/29)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第4話「ギャング入門」 感想 (10/27)
- 週刊少年チャンピオン48号 ネタバレ感想 (10/25)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年マガジン47号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年ジャンプ47号 ネタバレ感想 (10/22)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第3話「塀の中のギャングに会え」 感想 (10/20)
- 週刊少年チャンピオン47号 ネタバレ感想 (10/18)
- 週刊少年サンデー47号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年マガジン46号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年ジャンプ46号 ネタバレ感想 (10/16)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #2「ブチャラティが来る」 ネタバレ感想 (10/13)
- 週刊少年チャンピオン46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年サンデー46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年マガジン45号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年ジャンプ45号 ネタバレ感想 (10/08)
ジャンプ3号の感想
ジャンプ3号の感想
HUNTER×HUNTERが休載突入した直後にONE PIECEもお休みですか。
HUNTER×HUNTERが休載突入した直後にONE PIECEもお休みですか。
・ぼっけさん
ムヒョやジャンプスクエアで連載されてた時より絵がパワーアップしてたかな。まあ、それだけw
・ナルト
螺旋丸はやりすぎw まあ影分身でやってるから難易度は少し下がるんだろうけど。それでもやりすぎ。
カカシの復活とか、ちょっと気になってたんだけど来年に持ち越しかな。
・バクマン。
あーそういう性格ですか、エイジは。今回ので好感度上がったんじゃないかな。
自分には思いつかなかった、っていうのは彼の最大の賛辞でしょうね。自分が認めた人には好意的なんだ。となると王道を行こうとしているサイコー達とはいずれ仲が悪くなるかもしれませんね。
・アイシールド21
包帯男って雲水かな、と思った。運動神経は普通で経験があるって感じだったし、阿含のたくらみも見抜いてたし。ただ雲水にしてはちょっと細身な感じもしますが。ま、正体は見てのお楽しみかな。
・トリコ
また癖の強い喋り方ですね、サニー。美形キャラは嫌いじゃないけど絵柄とは合ってないなw
で、あのマンモスは子供ですかw 親いったいどんなサイズになるんだ。
・ネウロ
葛西の最後。人間というスペックであれだけの事をしたのだから大したものです。最後も取り乱さなかったし、悪くないキャラだったよ。

クリックに感謝!
ムヒョやジャンプスクエアで連載されてた時より絵がパワーアップしてたかな。まあ、それだけw
・ナルト
螺旋丸はやりすぎw まあ影分身でやってるから難易度は少し下がるんだろうけど。それでもやりすぎ。
カカシの復活とか、ちょっと気になってたんだけど来年に持ち越しかな。
・バクマン。
あーそういう性格ですか、エイジは。今回ので好感度上がったんじゃないかな。
自分には思いつかなかった、っていうのは彼の最大の賛辞でしょうね。自分が認めた人には好意的なんだ。となると王道を行こうとしているサイコー達とはいずれ仲が悪くなるかもしれませんね。
・アイシールド21
包帯男って雲水かな、と思った。運動神経は普通で経験があるって感じだったし、阿含のたくらみも見抜いてたし。ただ雲水にしてはちょっと細身な感じもしますが。ま、正体は見てのお楽しみかな。
・トリコ
また癖の強い喋り方ですね、サニー。美形キャラは嫌いじゃないけど絵柄とは合ってないなw
で、あのマンモスは子供ですかw 親いったいどんなサイズになるんだ。
・ネウロ
葛西の最後。人間というスペックであれだけの事をしたのだから大したものです。最後も取り乱さなかったし、悪くないキャラだったよ。

クリックに感謝!
Category: 漫画雑誌
Thread: 週刊少年ジャンプ全般
Janre: アニメ・コミック
« とらドラ! 2の感想 | ソウルイーター 第37話「名探偵第一の事件 ~キッドが暴く死武専の秘密?~」 »
コメント
| h o m e |