最近の記事
- 映画備忘録 (06/07)
- 『愚物語 / 西尾維新』 レビュー (04/12)
- 漫画備忘録『明日葉さんちのムコ暮らし』『傀』『サイケまたしても』 (03/15)
- 人類最強のときめき / 西尾維新 (02/10)
- 漫画『海皇紀』 レビュー (01/20)
- 涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版) 総評 (11/29)
- 週刊少年チャンピオン49号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年マガジン48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年ジャンプ48号 ネタバレ感想 (10/29)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第4話「ギャング入門」 感想 (10/27)
- 週刊少年チャンピオン48号 ネタバレ感想 (10/25)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年マガジン47号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年ジャンプ47号 ネタバレ感想 (10/22)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第3話「塀の中のギャングに会え」 感想 (10/20)
- 週刊少年チャンピオン47号 ネタバレ感想 (10/18)
- 週刊少年サンデー47号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年マガジン46号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年ジャンプ46号 ネタバレ感想 (10/16)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #2「ブチャラティが来る」 ネタバレ感想 (10/13)
- 週刊少年チャンピオン46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年サンデー46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年マガジン45号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年ジャンプ45号 ネタバレ感想 (10/08)
零崎軋識の人間ノック/西尾維新
「かるーく零崎をはじめるちや」
釘バット“愚神礼賛”ことシームレスバイアスの使い手、零崎軋識(きししき)参戦。
以下「零崎軋識の人間ノック/西尾維新」の感想
釘バット“愚神礼賛”ことシームレスバイアスの使い手、零崎軋識(きししき)参戦。
以下「零崎軋識の人間ノック/西尾維新」の感想
![]() | 零崎軋識の人間ノック (講談社ノベルス) (2006/11/08) 西尾 維新 商品詳細を見る |
軋識だけの物語というわけではなかったですね。人識、双識、萩原子荻、西条玉藻、他にもいろんなキャラクターが登場し、その特徴や内面が描かれていました。
狙撃手襲来
主に軋識視点で、人識をどう見ているのかがわかる。化物だと思っているんだけど、人識は人識ですげー奴と思っているのだから面白い。零崎シリーズではよくある事ですね。
子荻が最初に零崎に接触したのがこのとき。そう考えると貴重な話でもある。おかげで主人公のはずの軋識がかすんでしまうw いやスペックが高過ぎるんですよ。中学生のくせに。何より恐ろしいですよね、「街」の方の名を知っているところなど特に。
あと人識と玉藻ちゃんが出会ったのもこれが初。最初から相性良かったよねぇ。
竹取山決戦―前半戦―
竹取山決戦―後半戦―
双識と人識の関係がよくわかる。いやー実際酷いお兄さんですよ。誘拐で骨折ですからね。でも一番の理解者でもあるんですよね。
そして人識と出夢が初めて出会ったのもこのとき。いやだからこういう重要なシーンを入れると軋識さんの印象がかすんじゃうんだって!
あとジグザグの初登場は多分これが最初ですね(名前はよく出てたけど)。出夢が勘違いするほどの技術を持っているのだから相当に凄いお人。でも幸薄そうだよね。
それとメイド仮面(ネーミングセンスに吹く)、戯言シリーズの一冊目「クビキリサイクル」で接近戦は最強と言われていましたが、それは何も身内びいきではなくほんとにめちゃくちゃ強かったんですね。
請負人伝説
そういや哀川潤ってこんなキャラだったよなーって思い出した。クビキリサイクルで初登場した時いーちゃんにこんな横暴さを見せていた。「困ってる奴を見ると苛めたく――違う、困ってる奴を見ると虐待したくなるんだ」は名言。掛け合いも面白かった。
何気に萌太くんが登場。家族についてもうちょっと会話して欲しかったな。多分価値観は同じだと思う。
闇口憑衣もこれが初登場だったかな。彼女の能力は原理が謎。
軋識が主人公で、軋識のことがよくわかる一冊だったんだけど、登場人物が多い上にみんな濃くてちょっと薄くなっちゃいましたね。とはいえ長生きな人だし、他の話にもちょくちょく出て来るし、まあ良しとしましょう。
次に読むべきはこれ
![]() | 零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス) (2008/03/07) 西尾 維新 商品詳細を見る |
ランキング

戯言シリーズのキャラが出ると嬉しいというか、懐かしいというか、喜ばしいというか、上手く表現できないけどとにかくいいですね。
Category: ライトノベル
« バクマン。 142ページ「新人とベテラン」(週刊少年ジャンプ34号) 感想 | 日常 第18話「日常の第十八話」 感想 »
コメント
トラックバック
| h o m e |