最近の記事
- 映画備忘録 (06/07)
- 『愚物語 / 西尾維新』 レビュー (04/12)
- 漫画備忘録『明日葉さんちのムコ暮らし』『傀』『サイケまたしても』 (03/15)
- 人類最強のときめき / 西尾維新 (02/10)
- 漫画『海皇紀』 レビュー (01/20)
- 涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版) 総評 (11/29)
- 週刊少年チャンピオン49号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年マガジン48号 ネタバレ感想 (11/01)
- 週刊少年ジャンプ48号 ネタバレ感想 (10/29)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第4話「ギャング入門」 感想 (10/27)
- 週刊少年チャンピオン48号 ネタバレ感想 (10/25)
- 週刊少年サンデー48号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年マガジン47号 ネタバレ感想 (10/24)
- 週刊少年ジャンプ47号 ネタバレ感想 (10/22)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 第3話「塀の中のギャングに会え」 感想 (10/20)
- 週刊少年チャンピオン47号 ネタバレ感想 (10/18)
- 週刊少年サンデー47号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年マガジン46号 ネタバレ感想 (10/17)
- 週刊少年ジャンプ46号 ネタバレ感想 (10/16)
- ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #2「ブチャラティが来る」 ネタバレ感想 (10/13)
- 週刊少年チャンピオン46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年サンデー46号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年マガジン45号 ネタバレ感想 (10/11)
- 週刊少年ジャンプ45号 ネタバレ感想 (10/08)
三雲修に注目しながら観る! ワールドトリガーの面白さ
『持たざるメガネ』こと三雲修を中心に感想を書きました。
主観入り交ざった内容ですが、それでもよろしければ目次からどうぞ。
目次
■その1「モールモッドに苦戦」
■その2「修が弱い理由」
■その3「時間をかけて対象を攻略するメガネ」
■その4「大規模侵攻後の記者会見」
■その5「B級ランク戦でウザいと言われる」
■その6「ソロでも点を取れるように訓練するも『コソ練した?』で済まされる」
■その7「ワイヤー戦術の導入」
■その8「けれど点取り屋が遊真しかいない」
■ヒュース加入で解決か(今ここ
キャラクターのプロフィールとか、トリガーの設定を読んでるだけでも面白いです。
よく出来てますよね、ほんと。
主観入り交ざった内容ですが、それでもよろしければ目次からどうぞ。
目次
■その1「モールモッドに苦戦」
■その2「修が弱い理由」
■その3「時間をかけて対象を攻略するメガネ」
■その4「大規模侵攻後の記者会見」
■その5「B級ランク戦でウザいと言われる」
■その6「ソロでも点を取れるように訓練するも『コソ練した?』で済まされる」
■その7「ワイヤー戦術の導入」
■その8「けれど点取り屋が遊真しかいない」
■ヒュース加入で解決か(今ここ
キャラクターのプロフィールとか、トリガーの設定を読んでるだけでも面白いです。
よく出来てますよね、ほんと。
三雲修を中心に感想を書いてました
一寸一服したい。
昨日今日(日付が変わったので厳密には昨日一昨日だが)と続けて、『三雲修に注目しながら観る! ワールドトリガーの面白さ』という記事を書いてました。
その1~その8まで、持たざるメガネを中心とした感想です。
時系列順で、最初から最近のまで目立ったところをピックアップして書きました。
投稿したのは2日間ですが、10月の始めからコツコツ書いていたりもします。
書いてる間にヒュースがB級になっていたりもするけど、修中心の感想なのでまあそこはいいでしょう。
少しでもワートリの魅力が伝われば幸いです。
余談ですが、こういった感想を書いたのはワールドトリガーの主人公が特徴的で、そこが魅力の1つだと思うからですね。
世界観を伝えるのにも、修は良くも悪くも非力なタイプなので伝わりやすいかなーと思いました。
キャラクターで言うと香取葉子、陽太郎なども取り上げてみると面白いと思うのですが、中心にいるわけでもないので、別の機会に。
今回書きたかったのは、順風満帆な主人公とは違うということ。
修行して強くなって、敵を圧倒する。そういった少年漫画の主人公とは違うということを一番書きたかった。
「コソ練した?」と言われるようなキャラクターが主人公ですよと言いたかったわけです。
しかし実際書いてみると意外と用語の説明に時間がかかるというか、理解している用語でも改めて調べるということが多かったです。
調べるのに使ったのは『ワールドトリガーwiki@2ch』が多かったかな。
分かり易いサイトだと思います。
『三雲修に注目しながら観る! ワールドトリガーの面白さ』は少しのあいだ上部に表示しておきます。
需要があれば、サイドにでもコンテンツとして置きましょう。
今更ですが『神のみぞ知るセカイ』『めだかボックス』などもこういった形で残しておけば良かったですね。うーん、ブログ運営難しい。
ブログも垂れ流しではなく、コンテンツとして何か用意して行った方が良い時代かもしれません。
来た人が戸惑う場所になってきた気がしないでも今日このごろ。
もっと分かり易いサイトにしたいんですけどね。
昨日今日(日付が変わったので厳密には昨日一昨日だが)と続けて、『三雲修に注目しながら観る! ワールドトリガーの面白さ』という記事を書いてました。
その1~その8まで、持たざるメガネを中心とした感想です。
時系列順で、最初から最近のまで目立ったところをピックアップして書きました。
投稿したのは2日間ですが、10月の始めからコツコツ書いていたりもします。
書いてる間にヒュースがB級になっていたりもするけど、修中心の感想なのでまあそこはいいでしょう。
少しでもワートリの魅力が伝われば幸いです。
余談ですが、こういった感想を書いたのはワールドトリガーの主人公が特徴的で、そこが魅力の1つだと思うからですね。
世界観を伝えるのにも、修は良くも悪くも非力なタイプなので伝わりやすいかなーと思いました。
キャラクターで言うと香取葉子、陽太郎なども取り上げてみると面白いと思うのですが、中心にいるわけでもないので、別の機会に。
今回書きたかったのは、順風満帆な主人公とは違うということ。
修行して強くなって、敵を圧倒する。そういった少年漫画の主人公とは違うということを一番書きたかった。
「コソ練した?」と言われるようなキャラクターが主人公ですよと言いたかったわけです。
しかし実際書いてみると意外と用語の説明に時間がかかるというか、理解している用語でも改めて調べるということが多かったです。
調べるのに使ったのは『ワールドトリガーwiki@2ch』が多かったかな。
分かり易いサイトだと思います。
『三雲修に注目しながら観る! ワールドトリガーの面白さ』は少しのあいだ上部に表示しておきます。
需要があれば、サイドにでもコンテンツとして置きましょう。
今更ですが『神のみぞ知るセカイ』『めだかボックス』などもこういった形で残しておけば良かったですね。うーん、ブログ運営難しい。
ブログも垂れ流しではなく、コンテンツとして何か用意して行った方が良い時代かもしれません。
来た人が戸惑う場所になってきた気がしないでも今日このごろ。
もっと分かり易いサイトにしたいんですけどね。
三雲修に注目しながら観る! その8「点を取れるのが遊真のみ?」
チームとしては成長するも点を取れるのは基本、遊真しかいない。
千佳がいないとワイヤー戦法もなかなか機能しないなど、勝利しつつも新たな課題が。
※注意
こちらは『ワールドトリガー』の感想記事です。
『持たざるメガネ』こと三雲修を中心とした内容になっています。
それでもよければどうぞよろしく。
千佳がいないとワイヤー戦法もなかなか機能しないなど、勝利しつつも新たな課題が。
※注意
こちらは『ワールドトリガー』の感想記事です。
『持たざるメガネ』こと三雲修を中心とした内容になっています。
それでもよければどうぞよろしく。
三雲修に注目しながら観る! その7「ワイヤー戦術の導入」
性格と戦術がピタリとハマッた瞬間。
トリオン量とトリガーとの相性もピッタリです。
スパイダーは消費が少ないからね。
※注意
こちらは『ワールドトリガー』の感想記事です。
『持たざるメガネ』こと三雲修を中心とした内容になっています。
それでもよければどうぞよろしく。
トリオン量とトリガーとの相性もピッタリです。
スパイダーは消費が少ないからね。
※注意
こちらは『ワールドトリガー』の感想記事です。
『持たざるメガネ』こと三雲修を中心とした内容になっています。
それでもよければどうぞよろしく。